自家製トマトができるまで
生活学舎桃土では、自家製のトマトを使用してトマトジャム・トマトゼリーを造っております。
雨よけハウスの場合
雨よけハウスでのトマト栽培です。
-
(1)トマト畑の土作り・トマトの苗
トマトの畑の土作りを行います。昨年のトマトの茎や根っこを取り除いて、片づけた後、畑の土作りが始まります。
モコモコ(堆肥)を畑に打ち込み、トマトの苗を植え付ける準備をします。 -
(2)トマトの定植
定植が終わると、ひにひに大きく成長します。
二週間後、右写真のように成長します。 -
(3)トマトに花が咲く
定植から1ヶ月後、トマトの茎に一房づつ、花が咲いてきます。
他の筋にも、花が咲き始めると、収穫が近くなります。 -
(4)トマトに実がつく
2ヶ月後、トマトの茎も大きく成長し、第1節には、トマトの実ができます。大きいものでもピンポン玉ぐらいで、小さなものは、ビー玉ぐらいです。色は、葉と同じの緑色です。
-
(5)トマトが色づく
太陽の強い晴れの日がつづくと、トマトの実が赤く色づいてきます。
-
(6)トマトの収穫
7月に入ると、まとまった量のトマトが収穫できます。
トマト丸ごとゼリー
自家製トマトで「トマト丸ごとゼリー」を造る
-
(1)トマト丸ごとゼリーを造る
トマトを洗って、ヘタを取ります。皮の部分にペクチンが多く含まれていますので、ミニトマトの方が、ゼリーやジャムを造るのに適しています。大きめのトマトは、二つに切り分けて、こつぶのトマトは、そのまま使います。
大鍋に入れて、グラニュー糖を加え、撹拌しながら、火を通していきます。 -
(2)トマト丸ごとゼリーを造る
トマトを丸ごと加熱すると、皮がほぐれて、形が崩れ、トマトソースのようになっていきます。
水は、勿論加えていません。皮と種をこし取ると、トマトジュースができあがります。
これを原料にして、トマト丸ごとゼリーを造ります。 -
(3)トマト丸ごとゼリーの完成!
トマト丸ごとゼリーの完成!冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。
朝のトマトジャム
自家製トマトで「朝のトマトジャム」を造る
-
(1)朝のトマトジャムを造る
トマトを洗って、ヘタを取ります。皮の部分にペクチンが多く含まれていますので、ミニトマトの方が、ゼリーやジャムを造るのに適しています。大きめのトマトは、二つに切り分けて、こつぶのトマトは、そのまま使います。
大鍋に入れて、グラニュー糖を加え、撹拌しながら、火を通していきます。
ここまではトマトジャムとトマトゼリーは同じ造り方をしますが、トマトジャムは砂糖を加えてじわじわと煮詰めていきます。
増粘剤や、着色料、などは使っていません。さらに、自家栽培のルバーブも加えずに造っています。

生活学舎桃土「朝のトマトジャム・トマト丸ごとゼリー」